- FBI、ディープフェイクを利用しリモートワーカーの身分を偽装する行為を警告
FBIは出勤する必要の無い「リモートワークや在宅勤務での採用枠」が狙われていると警告。特に、個人情報、財務データ、企業の専有情報にアクセスする職種が含まれていることが報告されています。
大元隆志クラウドセキュリティアナリスト/国士舘大学経営学部非常勤講師 - ローマで40度超、過去最高タイ記録 70年来の干ばつと熱波のイタリア
27日(火)ローマでは40.7度と観測史上最高気温タイとなり、フィレンツェでも気温が40度台まで上がったもようです。その他ナポリでは37.5度と、この時期の気温を10度も上回りました。
森さやかNHK WORLD 気象アンカー、気象予報士 - リスクテイクを徹底すれば投資で損をしないのだ
投資の原則は損をしないことです。資産には本源的収益が内包されているのですから、投資とは、その収益を帳消しにするような損失をださないように、資産を管理することなのです。
森本紀行HCアセットマネジメント株式会社・代表取締役社長 - 日米韓首脳会談 韓国メディアの報道「文在寅政権時代の反日狩りはもうやめよう」
29日に動きのあった日韓関係。30日朝の主要紙朝刊の社説はどう報じたのか。主要3媒体が日韓関係のテーマを採り上げている。それぞれで大きく色が分かれた。
吉崎エイジーニョライター - 日本食の料理人を3カ月で育成 ホリエモン「すし修業不要論」に通じる飲食塾が8月スタート
日本食の料理人を3カ月で育成する学校が8月東京・西新宿に誕生する。受講生は現役料理人からセカンドキャリアで飲食業を目指す人など。飲食業の経営サポートに実績を持つ会社が運営し、トータルにサポートする。
千葉哲幸フードサービスジャーナリスト - 携帯電話加入数2億292万件、携帯電話・PHSなどで224.3%の普及率…携帯電話の最新普及実態
総務省は2022年6月に電気通信サービスの契約数やシェア動向に関する現状をまとめた報告書を発表した。その内容から日本の携帯電話の普及状況の推移と現状を確認する。
不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者 - パリのノートル・ダム大聖堂、前庭が「森の中の空き地」のように生まれ変わる
3年前、火災で大きなダメージをうけたパリのノートル・ダム大聖堂。大聖堂の周りの景観プロジェクトが決定しました。100本以上の新しい木が植えられ、観光客に安らぎを提供する場所に生まれ変わります。
今井佐緒里欧州/EU・国際関係の研究者、ジャーナリスト、作家、編集者 - 絶叫マシーンの下でロックとお笑い 「どぶろっく」出演決定 松隈ケンタが仕掛ける音楽フェス
8月21日に初開催する音楽フェス「UNDER THE SCREAM!! 2022」に、お笑いコンビ「どぶろっく」の出演が決まった。絶叫マシーンで人気の大分・城島高原パークで、ロックとお笑いが炸裂する。
加茂川雅仁西日本新聞クロスメディア報道部記者 - 「久しぶりに見た風が吹けば桶屋が儲かる型相場」牛さん熊さんの本日の債券(コラム)2022年6月30日
これと同様のことが、29日の日本の債券市場で起きたのである。ドイツの、とある州の消費者物価指数が日本の債券を動かしたのである。
久保田博幸金融アナリスト - 失点を防ぐには「4つ目のアウト」と「3つ目のアウト」の入れ替えが必要だった
この失点は、ルールを熟知していれば、防げるものだった。
宇根夏樹ベースボール・ライター - 大橋貴洸六段(29)王座戦挑決進出! 準決勝で同門・石井健太郎六段(30)を降す
永瀬拓矢王座への挑戦権を争うトーナメントもいよいよ大詰め。実力者・大橋貴洸六段が挑戦者決定戦にまで勝ち上がりました。
松本博文将棋ライター - 100%植物性なのに食感と味がほぼ肉、プラントベースフードがどんどんおいしくなっている
プラントベースフードが急速に普及しつつある理由を解説し、これからの方向性を探る。
畑中三応子食文化研究家/料理編集者 - 沖縄には新たな熱帯低気圧が北上へ、台風となる可能性も?
本州付近では記録的な猛暑が続いていますが、週末にかけて沖縄には熱帯低気圧が北上する見込みです。台風となる可能性もあるため、今後の情報に要注意です。また週明けには九州などへ影響する可能性もあります。
杉江勇次気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ所属 - 「新しい資本主義」に欠落するもの 第5回 資産所得倍増と富裕層への金融所得課税
岸田総理が就任前に示唆した、格差問題への対応、一億円の壁、金融所得課税の見直しはどこに行ったのだろうか。資本収益率(r)が経済成長率(g)より大きい状況では格差はますます拡大する。対応が必要だ。
森信茂樹東京財団政策研究所研究主幹 - なでしこジャパンがフィンランドに圧勝。トライアンドエラーでチームの土台を固めた欧州2連戦の成果
フィンランドに圧勝し、セルビア戦に続き2連勝を飾ったなでしこジャパン。「奪う」というコンセプトを突き詰め、攻守に明確なテーマを持って臨んだ欧州遠征2連戦を振り返る。
松原渓スポーツジャーナリスト - 「もしも負けていたら,,,」WBOミニマム級王者・谷口将隆が振り返る初防衛戦の葛藤
昨年12月、WBO世界ミニマム級王者に就いた谷口将隆(ワタナベ)。4月の初防衛戦では、挑戦者の計量オーバーという難しい状況での戦いとなった。それでもKO防衛を飾った王者が当時の葛藤を振り返る。
杉浦大介スポーツライター - 「熱中症労災」の傾向と対処法 冷房が壊れている職場は即座に改善を!
猛烈な暑さが続くなか、職場における「熱中症労災」に注意が必要だ。屋外に限らず、屋内で働いていても発症することは多く、また、朝や夕方に発症することも少なくない。昨年の熱中症労災状況から注意喚起したい。
今野晴貴NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。 - スマホのみは68.5%…スマートフォンなどでのインターネット利用の実情(2022年公開版)
今や多くの人にとって日常生活では欠かせない存在となったスマートフォン。それを用いてインターネットはどこまで利用されているのか。複数の切り口で現状を確認する。
不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者 - 東南アジアで影響力を失っていくロシア。制裁で1位の地位を返上か。
世界ではアメリカに次いで第2位の武器輸出国であるロシアは、東南アジアでは長い間トップの座にあった。ところが2014年のロシアによるクリミア併合とウクライナ戦争で、状況は変わりつつある。
今井佐緒里欧州/EU・国際関係の研究者、ジャーナリスト、作家、編集者 - トラウタニ弾炸裂でも『なおエ』な理由は『上位打線偏重』にあり?
大谷翔平とトラウトが本塁打を放つ『トラウタニ弾』が炸裂しながらもホワイトソックス戦で大敗を喫したエンゼルス。1番から3番打者までと4番から9番打者のOPSの差はMLB1位という上位打線偏重状態だ。
三尾圭スポーツフォトジャーナリスト - 講談社元社員は本当に妻を殺したのかー被告の母親が語る遺された子どもたちのこの6年間
講談社元編集局次長の朴鐘顕さんの裁判をめぐっては、状況証拠だけで検察側は、朴さんを「妻殺し」としてしまったのだが、残された子どもたちにとって、それは将来にわたって重たい十字架になりかねない。
篠田博之月刊『創』編集長 - 【猛暑到来】ペットのサマーカットにご用心?
市川市動植物園(千葉県市川市)で毛刈りが行われたアルパカの姿が「かわいい」と話題に。同園が毛刈りされたアルパカのTwitterでの投稿が人気です。今日は、犬や猫の毛刈りについての注意点をお話しします。
石井万寿美まねき猫ホスピタル院長 獣医師 - ロシアが東京五輪金の米スター選手、ブリトニー・グライナーを拘留 裁判が想像以上に深刻な理由
米ロ関係が緊張する中、ロシアで米著名人が4ヵ月もの間、拘留されている。東京五輪で金に導いた米女子バスケのブリトニー・グライナー選手だ。大麻オイル所持の罪だが、ロシアでの裁判が思いのほか深刻だ。
安部かすみニューヨーク在住ジャーナリスト、編集者 - 急な暑さでぐったり。。。湿度と暑さに打ち勝つ食事とは?
急な暑さでぐったり。。。湿度と暑さに打ち勝つ食事とは?
松崎恵理一般社団法人日本栄養検定協会代表理事、博士(栄養学)・料理家 - 「欧米の国債は買われ、債券先物も買いが先行か」牛さん熊さんの本日の債券(朝)2022年6月30日
熊「FRBのパウエル議長が最大の間違いは物価安定の回復に失敗することだと強調」牛「積極的な利上げを続ける姿勢を示し、ドル円は一時137円台を付ける場面も」
久保田博幸金融アナリスト - 39歳の投手が「両リーグ10勝一番乗り」。史上最も高齢な20勝投手になるのか
今シーズン、両リーグで最初に10勝目を挙げたのは、39歳の大ベテランだ。しかも、過去2シーズンは、1試合しか登板していない。
宇根夏樹ベースボール・ライター - 時代に挑む豚骨ラーメン店 チャーシュー麺がない理由とは
世の中のトレンドを反映させたラーメンたちは、数年後には時代遅れになって見向きもされなくなる。そんなラーメンが使い捨てとなった時代だからこそ、この先ずっと変わらぬ姿で在り続けるラーメンを食べたい。
山路力也フードジャーナリスト - 『週刊ポスト』が暴いたスキャンダルに雲隠れを続ける吉川議員の四面楚歌
『週刊ポスト』にスキャンダルを報じられた吉川赳議員は、自民党は離党したものの、雲隠れを決め込んでいる。逆に言えば、現場の証拠を押さえられており、言い訳がきかないと判断したためかもしれない。
篠田博之月刊『創』編集長 - カタールワールドカップ現地観戦旅を6日間30万円で個人手配する方法
サッカーのカタールワールドカップ開幕まで残り5カ月を切った。カタール現地観戦旅を6日間30万円で個人手配する方法を解説する。
村上アシシプロサポーター・著述家・ビジネスコンサルタント - 若者夫婦「見せしめ射殺体」に北朝鮮国民も衝撃
北朝鮮と中国の国境を流れる豆満江で、20代の夫婦が脱北を図ったところ、銃撃されて死亡する事件が起きた。
高英起デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト - ホテルとメディア(5)―ホテルとWebメディア―
ホテルとメディア双方が仕事相手である筆者ならではの思いや考察
瀧澤信秋ホテル評論家 - 【続報】愛知県新体育館に「超高級ホテル」併設計画も…バリアフリー含め疑問の声収まらず
バリアフリーに大きな問題があると指摘されている愛知県新体育館には、「超高級ホテル」の建設計画もある。しかし、それが公園内にふさわしい施設なのか、そもそも実現性があるのかという疑問の声が上がっている。
関口威人ジャーナリスト - 【深掘り「鎌倉殿の13人」】和田義盛と巴御前は、本当に結ばれたのか
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の25回目では、久々に巴御前が登場した。和田義盛と巴御前は結ばれたといわれているが、その点を詳しく掘り下げてみよう。
渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役 - バルサ化を放棄した最下位・神戸。代表監督選びに、あるコンセプトを失った日本代表との共通点
国内ナンバーワンの予算規模を誇る金満クラブが最下位に低迷する。世界広しといえど、ここまで費用対効果が悪いクラブも珍しい。不名誉な笑えない話とはこのことである。
杉山茂樹スポーツライター - 【深掘り「鎌倉殿の13人」】一幡の誕生は、父の源頼家の不幸のはじまりだった
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の25回目では、源頼家に待望の男子・一幡が誕生した。一幡の誕生は頼家を危機に陥れたが、その辺りの背景を詳しく掘り下げてみよう。
渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役 - 群馬県伊勢崎市で2回目の最高気温40度超え、これまで40度超えの気温観測が多いのは群馬県と新潟県
西~東日本では記録的に早い梅雨明けによって猛烈な暑さが続いており、群馬県伊勢崎では今年2度目の40度超えです。過去に40度超えは14都県の32地点でありますが、一番多いのは群馬県と新潟県の5地点です。
饒村曜気象予報士 - ドン・キングがプロモートするNABAクルーザー級チャンピオン
NABAクルーザー級チャンピオンの姿を見ると、ある選手を思い出す。
林壮一ノンフィクションライター - 22歳と34歳の新旧エース対決は、6回まで両者無失点の投手戦に<韓国KBOリーグ>
29日の結果です。アン・ウジン(キウム)、ヤン・ヒョンジョン(KIA)の新旧エース対決はどちらも好投を続けて0-0で終盤へ。7回にキウムの捕手イ・ジヨンに適時打が飛び出しキウムが1-0で勝利しました。
室井昌也韓国プロ野球の伝え手/ストライク・ゾーン代表 - 「もうちょっと違う手段でがんばらないといけなかった」王位戦第1局で敗れた藤井聡太王位コメント
王位戦七番勝負第1局で豊島将之挑戦者に敗れた藤井聡太王位のコメントです。
松本博文将棋ライター - インフレ高騰で分かった英中銀の無力さ=政府のペットとの批判も(上)
ウクライナ戦争でエネルギー価格が高騰し、世界的にインフレが加速する中、英国では石油会社への増税によりさらにインフレが悪化する懸念が強まっている。インフレ加速に無力な英中銀の信頼性に疑問符がつき始めた。
増谷栄一The US-Euro Economic File代表 - 間もなくやってくる7月18日を「春友」さんこと三浦春馬ファンたちはどう過ごすのだろうか
6月26日、アミューズの株主総会が開かれた。会場前にはSNSの呼びかけを受けたデモも行われたという。7月18日、三浦春馬さんの三回忌が訪れる。
篠田博之月刊『創』編集長 - 今年の全日本女子硬式クラブ野球選手権大会は、何かが違う⁈ 連盟が会見
全日本女子野球連盟は、6月28日に千葉県成田市で会見を行い、「第17回全日本女子硬式クラブ野球選手権大会」についての概要を発表しました
中川路里香フリーランスライター - イギリス国防省、自律型戦闘用UAV「ロイヤル・ウイングマン」の技術実証機「モスキート」計画中止を発表
英国防省は、有人戦闘機と連携して任務を遂行する無人戦闘機の技術実証機「モスキート」の計画中止を発表した。モスキートは、自律型戦闘用ドローン「ロイヤル・ウイングマン」のプロトタイプとなるはずだった。
高橋浩祐国際ジャーナリスト - 夏本番?それともリハーサル? 東北南部の梅雨は本当に明けたのか
今年は異例の早さで各地の梅雨明けが発表されています。東北南部もきょう29日に梅雨明けが発表されました。6月中に発表されるのは統計史上初です。ただ本当に「梅雨が明けた」と言える程の状況なのでしょうか…?
小杉浩史気象予報士 / ウェザーマップ所属